記事の著者
マーケティングチーム
マイホームで快適に暮らすには、住宅に備えられたさまざまな性能や機能を高めることが必要で、そのうちの1つが断熱性能です。1年中過ごしやすい室温で過ごすために欠かせない断熱性能ですが、具体的にどのようなことを指すのか分からない方も多いようです。
そこで本記事では、住宅の断熱性能について、目安となる数値を、評価制度である断熱等級などを含めて解説します。夏の猛暑や冬の厳しい寒さから家族や家計を守るためにも、理解を深めましょう。
断熱性能とは、家の中の暖かさや涼しさを守るのに重要な指標です。具体的には、外気温の影響の受けにくさを表します。つまり断熱性能が高い住宅は外の気温の影響を受けにくいため、猛暑の夏でも室内は涼しく、冬は暖かさを維持できるということです。快適な暮らしをサポートしてくれる、住宅にとって大切な要素の1つなのです。
「建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律)」に基づく「省エネ性能表示制度」では、建築物の販売・賃貸時には省エネ性能のラベルを表示する必要がありますが、「断熱性能」はその指標の1つです。この場合の断熱性能の定義は「『建物からの熱の逃げやすさ』と『建物への日射熱の入りやすさ』の2つの点から建物の断熱性能を見る指標」とされています。
それぞれ数値で求めることができ、「建物からの熱の逃げやすさ」は「外皮平均熱貫流率(UA値)」、「建物への日射熱の入りやすさ」は「冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)」という数字で表されます。次の項目で詳しく見てみましょう。
断熱性能はあいまいな印象やイメージではなく、具体的な数値によって評価されています。「外皮平均熱貫流率(UA値)」と「冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)」を計算し、それぞれについて地域区分に応じた等級で評価します。
「外皮平均熱貫流率」とは屋外と室内の温度差に応じた熱の流れの量のことで、UA値とも呼ばれます。建物からの熱の逃げにくさを表しています。
算出するには「屋根・天井から逃げる熱」+「外壁から逃げる熱」+「窓など開口部から逃げる熱」+「床から逃げる熱」÷「外皮全体の面積」で求めます。数値が小さいほど、熱の流出あるいは流入が少ないことを示しています。
「冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)」とは、屋根や外壁、窓など建物の外皮から室内に入る日射熱のことです。
算出方法は「屋根・天井から侵入する日射熱」+「外壁から侵入する日射熱」+「窓から侵入する日射熱」÷「外皮全体の面積」です。数値が低いほど日射熱の影響で入り込む熱量が少なくなります。
断熱性能を決める「UA値」と「ηAC値」のほかに、断熱性能に関わる数値には「Q値」などがあります。Q値は住宅全体の熱が室外にどれくらい逃げやすいかを表す数値で、「熱損失係数」ともいわれます。
具体的には、室内外の温度差が1℃のときに、1時間に建物全体から逃げ出す床面積1m2あたりの熱量を示しています。数値が小さいほど熱が逃げにくい、つまり断熱性能が高いことを意味しています。
断熱等級とは、住宅の断熱性能を示す基準の1つで、正式名称は断熱等性能等級といいます。1から7まで7段階の等級があり、数値が大きいほど断熱性能が高いことを意味しています。
断熱等級には7つの等級があります。各等級におけるおおよその評価は以下になります。
等級 | 評価の内容 |
等級1 | 断熱性能は施されていない。 |
等級2 | 多少のエネルギー節約が見込めるが、現在の新築住宅の断熱基準を満たしていない。 |
等級3 | |
等級4(次世代省エネ基準) | 新築住宅のスタンダード。窓・ドアなど開口部にも断熱を要求する。 |
等級5 | 次世代省エネ基準よりも厳しい「ZEH断熱基準」に適合する。 |
等級6 | より快適かつ健康な住まいに配慮する、HEAT20(G2)基準と概ね同等。一次エネルギー消費量の約30%を削減。 |
等級7 | HEAT20のレベルがさらに高い、G3基準を満たす断熱性能。一次エネルギー消費量の約40%を削減。 |
断熱等級は、それぞれ地域区分によってUA値とηAC値による基準値が定められています。以下の表を確認してください。
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
等級7 | UA | 0.20 | 0.23 | 0.26 | - | ||||
ηAC | - | 3.0 | 2.8 | 2.7 | - | ||||
等級6 | UA | 0.28 | 0.34 | 0.46 | - | ||||
ηAC | - | 3.0 | 2.8 | 2.7 | 5.1 | ||||
等級5 | UA | 0.40 | 0.50 | 0.60 | - | ||||
ηAC | - | 3.0 | 2.8 | 2.7 | 6.7 | ||||
等級4 | UA | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | - | |||
ηAC | - | 3.0 | 2.8 | 2.7 | 6.7 | ||||
等級3 | UA | 0.54 | 1.04 | 1.25 | 1.54 | 1.81 | - | ||
ηAC | - | 4.0 | 3.8 | 4.0 | - | ||||
等級2 | UA | 0.72 | 1.21 | 1.47 | 1.67 | 2.35 | - | ||
ηAC | - | ||||||||
等級1 | 無断熱、省エネ対応なし |
地域区分とは地域の気候に応じた区分のことです。寒い地域が1、暑い地域が8に分類されます。愛知県は地域によって4(豊田市の一部など)、5(設楽町の一部など)、6、7(豊橋市)に区分されています。地域区分6の場合、UA値が0.61~0.87、ηAC値が2.8以下であれば、等級4ということになります。
性能表示ラベルで「断熱性能」を表示する場合は、UA値とηAC値の等級の低いほうが表示されます。例えば、UA値が等級6で、ηAC値が等級4であれば、等級4と表示されます。
断熱性能を高めることには、多くのメリットがあります。代表的な4つのメリットについて紹介します。
断熱性能が高いということは、外気の影響を受けにくくなり、室内の快適性が保たれるということです。室温のムラも少ないため、体調管理がしやすい、ヒートショックを回避しやすいなど2次的なメリットもあります。
また寝苦しさを感じる、寒くて寝られないといった事象は起こりにくく、睡眠の質の向上にも役立ちます。結露が発生しにくくなることで、高温多湿な環境を好むダニの発生を抑えられるため、アレルギー性鼻炎などのリスクも抑えられます。
室内の温度が外気温の影響を受けにくいため、エアコンの冷気や暖気が室外に逃げにくくなります。さらに気密性を高めることで、不要な熱の出入りを防ぐこともできます。そのため、エネルギーの使用量が抑えられ、光熱費が低くなります。
またエネルギーの使用量が減るため、地球環境にやさしいライフスタイルを実現することも可能です。
室内の温度ムラが抑えられるため、結露が発生したり、気密性も高めることで室内に隙間風が入ったりしにくくなります。そのため、カビや腐食の発生も抑えられ、住宅の寿命が長くなるでしょう。
断熱性能が高いなどの省エネ性能に優れた住宅は、補助金や住宅ローンの優遇措置が受けられることがあります。リフォームが対象の補助金もあり、既存の住宅の断熱性能を高める際にも活用できます。
一方、断熱性能を高める上で注意点もあります。代表的な2つについて紹介します。
住宅の断熱性能を高めても、隙間が空いているなどで気密性が低い場合は外気温の影響を受けてしまいます。そのため、住宅の断熱性を高めるには同時に気密性も高める必要があります。
ただし、気密性を高めると空気の入れ替えや湿気の排出がしにくくなります。そこで重要になるのが、適切な換気計画です。クリーンかつ湿気の少ない室内環境を維持するため、その地域の気候特性に応じた換気計画が求められます。
なお、2003年の建築基準法改正により、すべての建築物には24時間換気システムの導入が義務付けられています。湿気対策としてハウスメーカーや工務店がどのような換気の経路やシステムを提案しているのかも確認しましょう。
断熱性能を高めるには高性能の断熱材を用いたり、断熱材を厚くしたりと対策が必要です。また開口部の断熱性能を高めるために、窓やドアなどにも高性能の製品が用いられたり、外断熱やW断熱など断熱性能を高める工法が採用されたりするケースもあります。そのため、建築コストが高くなることが多いです。
ただし、入居後の光熱費が抑えられる、補助金が活用できるなどで、長い目で見ると負担は軽くなるでしょう。
断熱効果を高めるにはいくつかの方法があります。代表的な3つの方法について解説します。
住宅は外部に面する床や壁、天井などに断熱材を用いることで室温を守ります。断熱材にはさまざまな種類があるため、素材の長所と短所を押さえつつ、目的や施工場所などを踏まえて適切な断熱材を選んだり、断熱材を厚く入れたりすることで断熱性能を高められます。
断熱材の種類には、グラスウールやロックウール、発泡ウレタンフォーム、ポリスチレンフォームなどがあります。主に繊維の固まりや発泡プラスチックなどで作られており、中の空気によって熱の移動を抑えることで断熱性能を発揮しています。どの種類が適しているか分からない場合は、ハウスメーカーや工務店に相談してみましょう。
熱は開口部を通して出入りするため、窓の断熱性能を高めることで家全体の断熱性能を高めることができます。この場合、単板ガラスではなく、二重層になっているペアガラスにしたり、Low-Eガラス((低放射ガラス)を採用したりすることが多いです。
また、内窓と外窓がある二重サッシも効果的です。窓が二重になっているため、熱が出入りしにくくなり、断熱効果が高くなります。
窓と同様に熱が出入りしやすいのが玄関ドアです。ドアに十分な断熱性能がないと、玄関ホールや廊下などの非居住空間の温度が外気温の影響を受け、結果的に室内全体の温度に影響を与えます。
一般的なドアとは異なり、断熱性能の高いドアは内部に断熱材が封入されています。そのため、熱が玄関ドアを通して出入りしにくくなります。
快適に暮らすために必要な知識として断熱性能について解説しました。断熱性能が高い住宅に暮らすことで、夏は涼しく、冬は暖かく暮らすことができます。住宅を検討する際は、断熱性能にも注目して選ぶようにしてください。
なお、ハウスジャパンでは、提供する住宅のすべてで長期優良住宅仕様を標準にしています。断熱性能は等級5を標準としているほか、中でも注文住宅「A.FLIT」では断熱等級6に相当するHEAT20(G2)基準の住まいを提供しています。
建売住宅でも、注文住宅でも、高い断熱性能の住宅で快適な暮らしを実現したい方は、ぜひハウスジャパンにご相談ください。