鬼滅の刃コスプレで禰豆子の収納箱つくりました
アフター中野のDIY
みなさま、こんにちは。
アフターメンテンナンス担当の中野です。
鬼滅の刃の2期アニメ放送が12月に決まり、9月には総集編や映画の地上波初公開と盛り上がっています!
魅力的なキャラクターがたくさん登場するこのアニメ、ご自身やお子様のコスプレやハロウィンの仮装をお考えの方も多いのではないでしょうか?

実は1期アニメのあと、我が家でも鬼滅ブームが来て「息子の誕生日の記念写真は鬼滅コスプレも」夫婦で盛り上がりました。
調べてみてわかったのですが炭次郎や禰豆子の服は売っているのですが、禰豆子の収納箱をみつけることはできませんでした。
我が家は息子が炭次郎、娘が禰豆子になる予定だったので「箱があってこそ炭次郎のコスプレだ!」とやる気に火が付き、DIYすることにしました。

息子の誕生日の記念撮影も兼ねていたので、衣装、アイテムすべてでかっこよくしたかったのです。
そこで今回は、私が昨年DIYした禰豆子の箱をご紹介いたします。
まず、完成した箱がこちらです。

材料は合板、ウレタンの緩衝材、すべてホームセンターでそろえました。
作業時間は図面作成に30分、制作に90分の計2時間(塗料の乾燥で待った時間を除く)です。
<作り方>
まず図面をつくりました。
私は現場監督だったこともあり、使い慣れた専用ソフト・CADで図面を起こしました。手作りでも大丈夫だと思います。
実は最初はブログにする予定がなく、作っている最中の写真がないのが申し訳ないです。。
次に組み立てて色を塗りました。
この色塗りが思うようにいきませんでした。
1度塗ってみたものの色がうすくなってしまい、原作の雰囲気がでない!と急遽、色の濃い塗料を塗り重ねました。
次にディテールです。

上の写真にある和風の黒い飾りの部分ですが、金属など重い素材にしてしまうと息子背負えなくなるかもしれないと思い、ウレタンの緩衝材を使うことにしました。
これもホームセンターで買ってきました。
こちらもまずCADで型紙を作り、原寸大でプリントアウト。シート状のウレタンに重ねて型抜きし、箱に貼りました。
デザイン→図面作り→組み立て→塗装→飾り作りすべてで、作業時間はだいたい2時間です(塗料が乾く時間を除きます)。
先ほどもご紹介しましたが、完成したものがこちら!

息子が背負うとこんな感じです。


ちなみにですが、箱の中は空洞になっているので、鬼滅コスプレグッズをしまって片付けています。

無事に迎えた誕生日の記念撮影では、1枚目に一張羅のスーツ姿、次に着替えて鬼滅コスプレ撮影を行いました。
かっこいいポーズを取ってくれ、演じる息子も、見ている私も楽しい一日となりました。
最後まで読んでくださいまして、ありがとうとうございました。
詳しい作り方や材料などをお知りになりたい方がいらっしゃいなしたら、中野までお問い合わせくださいませ!
☎0120-92-0086
下の写真をクリックするとお問い合わせフォームに移動します!
