新入社員がお伝えする、ハウスジャパンの新人研修
みなさま初めまして! 工務グループの新入社員、佐藤です。

今回は研修の様子についてお伝えしたいと思います。
ハウスジャパンに入社後どんな研修をおこなうのか、ご興味のある学生さまやお客さまもいらっしゃるかなと思ったからです。
その前に、簡単に私の自己紹介と、どんな就職活動を行い入社に至ったのかをご紹介したいと思います。
出身は名古屋市港区です。近くには名古屋港水族館やレゴランドがあります。
名古屋市だと都会のイメージを持たれると思いますが実は
…
…
…
…
家の周りに田んぼが多く田舎です。

就職活動の流れとしましては、マイナビやジールキャリアを利用し、2020年2月ごろか合同説明会やインターンに参加。3月はじめから選考が始まり、3月終わりには内定を頂きました。
ハウスジャパンに興味を持った理由は、会社の雰囲気が良い、社員全員が前向きな意識をもって仕事をしていると思ったからです。

特に、工務を目指した理由は2点あります。
1点目は大学で建築のことを学んだので、その知識を仕事で活かしたかったからです。
2点目は子供のころの夢が大工さんだったので、職人さんたちに関われる仕事がしたかったためです。

学生時代にはラグビーに取り組んでいました。
中学生の時に始め、高校、大学と10年間続けてきました!
高校は愛知県の強豪校である中部大学春日丘高校に入学し、全国大会である花園に行きました。
花園は野球でいう甲子園でラグビーをプレイする学生のあこがれの聖地です。


では、研修についてご紹介いたします。
ハウスジャパンの研修は大きく分かれて5つに分かれ、およそひと月をかけて行われます。
順番にご説明いたします。
IC研修
弊社の注文住宅、建売・売建住宅の特徴や電気配線図の作成、内装決めなどの勉強をします。
弊社とお取引をさせていただいている永大産業さまのショールーム見学を通して、ハウスジャパンの注文住宅や建売住宅の標準整備についても学びました。
カタログで見るだけでなくお客さまと同じ目線でショールームを見ることができたので、ハウスジャパンの標準仕様やオプションの特徴がわかりやすく理解できました。
永大産業さまは床材やシステムキッチンなどの住宅設備を扱う会社です。
ハウスジャパンでは、セミオーダー住宅(Jコンセプト)と自由設計住宅(Jセレクト)のトイレ以外の設備を使わせていただいております。

工務研修
施工のながれについて詳しく勉強をします。
建設中の現場に行き、建て終わった後には見ることができない断熱材や制振装置の見学を行います。
実際に現場を見ることによって、言葉や文字だけでの勉強よりも非常に覚えやすかったです。

不動産研修
仲介の流れや買い取りの流れ、それぞれの違いやメリット、デメリットなど不動産の基礎知識を勉強します。
不動産にかかる諸費用や税金についても勉強します。
設計研修
住宅の構造の種類や工法、建築基準法の勉強をします。敷地面積や建築面積の計算をします。
営業研修
営業の観点からハウスジャパンの強みを理解し、営業の業務について学びます。
お客さま役と案内役に分けて、モデルハウスの案内をすることで、建物の仕様や整備を学び、お客さまが求めていることを考えます。
このほか、週末にはイベントの運営をしています。
4月は週末に知立市新林町の大型造成地(14区画)で、親子で楽しめるイベントの運営を行いました。
初めてのイベント参加です。初めは何も分からずどのように行動をすれば良いのかわからず苦戦をしましたが、お客さまと共に喜べる楽しさやお客さまの笑顔にやりがいを感じました。

以上が4月の一か月をかけて行った研修(+イベント運営)です。
5月には研修場所のハウスジャパン刈谷店から高浜本社にうつり、いよいよ実務が始まります。
頑張りたいと思います。
お読みくださいまして、ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。