上棟式とは?式なし+思い出に残るセレモニーを!
こんにちは!
高浜店のトータルプランナー・朝岡です。
お客さまの土地探しやお家探しのご相談を受け、コーディネートをしております。営業ですね。
今回は、上棟式(じょうとうしき)についてご紹介いたします。
皆さんは、本来の意味を知っていますか?
上棟式の「棟」は、棟木(むなぎ)のことを指しています。
棟木とは、屋根部分の一番高い位置に、地面と水平に取り付けられる木のことで、古くから家の象徴的な存在と考えられています。
上棟式とは文字通り、「棟木を上げる式」ということですね。
タイミングとしては家の骨組みができ、大まかな形がわかる時期です。「棟上げ(むねあげ)」「建前(たてまえ)」と呼ばれることもあります。
地鎮祭は、その土地の神様に土地を使わせてもらうことの許しを得て、工事が無事に進むように祈る儀式であるのに対し、
上棟式は家が完成した後も、建物が安全であることを願うために行われる儀式であり、棟梁や大工さんなど、関係者に感謝を表す場でもあります。
また、家を建てることは「吉」とされている行為ですので、その吉をお米やお餅として配る(=他人に分け与える)ことで、反対にやってくる「凶」を和らげる目的があるとも言われています。
愛知県半田市や静岡県の一部地域では、「家を焼かん」と「やかん」をかけて、2階部分からやかんを投げる行事が行われているようです。おもしろい風習ですね。
半田市のハウスメーカーに問い合わせたところ、
餅まきをすることが少なくなってきたため、代わりになるものを探していたところ、静岡県三島市でやかんを投げると聞き、行事として取り入れたそうです。
昔は、お施主さまが「家を建ててほしい」と棟梁に頼み、棟梁が道具をそろえ、大工を雇い作業をしました。
人の手に頼っていた時代の棟上げは一日がかりの大作業で、棟梁が多くの関係者に声をかけ、時には近所の人たちが集まってにぎやかに行われることもあったようです。
上棟式はお施主さまが感謝の意を示す意味合いも強く、ご祝儀が配られ、お酒やお茶、食べ物がふるまわれました。
現代はお施主さまから依頼を受けたハウスメーカーや工務店が、棟梁や大工さんに仕事を頼むスタイルが多く、重機を使うことで作業負荷も少なくなりました。
このため、上棟式の簡略化や省略化が増えつつあります。もちろん、ハウスメーカーや工務店の中には、上棟式を行っているところもあります。
「私たちの場合はどうしたらいいの?」と思った時には、思い切って担当の営業に尋ねてみるのもよいと思います。
ハウスジャパンでは、基本的にお客さま負担の上棟式を行いません。式には大きなお金がかかるため、負担に思われるお施主さまが多いのでは、と思うためです。
「お施主さまは難しいことを考えず、気軽に棟上げのようすを見に来てほしい」と思っています。差し入れも基本的にお断りしています。
こだわりのお客さまには、これまで通り上棟式を行うことも、もちろん可能です。
そして、午前中にはセレモニーを行っています。
紅白幕で飾り付けた柱に直接、お施主さまにメッセージや絵を描いていただくものです。
メッセージが書かれた紅白幕の柱
これまでのお客さまは、ご家族さまのお名前や好きな四字熟語、これからの目標を書く方が多く、時にはお子さまがお絵描きをすることも。
でき上がった建物の1階のスペースで、走り回ってはしゃいでいるお子さまの姿を見て、ご主人と奥さまがとてもうれしそうに見守っていらっしゃいました。
こんな場面に立ち会える住宅の仕事はやりがいがあると改めて感じた瞬間でした。
紅白幕の柱は、屋根裏の点検口を開けると見える位置にありますので、家の完成後も見ることができます。たまにのぞいてみると、棟上げの日の思い出や、家を建てる間にあったあれやこれやを、懐かしく思い出せるかもしれませんね。
セレモニーに来ることができないお施主さまも、大丈夫です。前もって紅白幕をお渡ししますので、好きな言葉を書き残せます。
ハウスジャパンで家を建てたOBさま、
この機会に、久しぶりに屋根裏をのぞいてみてはいかがでしょうか?
これからハウスジャパンで家を建てるお客さま、
上棟セレモニーを楽しみにしていて下さい!
以上、上棟式についてでした。