お家の壁が簡単きれい。クロス掃除はメラミンスポンジ
アフターメンテンナスを担当している中野です。
お客さまの対応で多いのがクロスの汚れと隙間埋めです。
前回は湿度とクロスの関係についてご紹介いたしましたので、今回はお家でできる簡単汚れ取りについて書いていきたいと思います。
目次
1.メラミンスポンジとは
2.汚れの落とし方
湿度とクロス、加湿器についてはこちらからどうぞ。

1.メラミンスポンジとは?
メンテナンスでクロスに関するお悩みや相談事が多いのは、お家の中で壁の占める割合が多いからです。考えてみれば当然のことなのですが、それだけに家主の皆さまにとっては時に頭を抱える悩みになるようです。

特に小さなお子さまがみえるご家庭は、壁の汚れでお困りの方が多いです。わんぱくさんが絵をかいてしまったり、ものをこすってしまったりして、気付かないうちに大変なことになってしまうことも。
クロスの汚れは、深い傷が無い限り、柔らかい消しゴムかメラミンスポンジで綺麗にすることができます。今回はメラミンスポンジを使った汚れの取り方をお伝えいたします。
メラミンスポンジはキッチンシンクや水栓などステンレスなどの水垢を綺麗にするイメージがありますが、クロスの汚れを取るのも有効です。消しゴムと違って削りカスがでないのでごみも少なくて済みます。
メラミンスポンジとは「メラミン樹脂」というものから作られたスポンジです。メラミンスポンジには細かい網目のような空洞が無数にありますが、これはメラミン樹脂に発砲剤やガスを加えて発砲させたときにできたものです。

☆特徴は…
・洗剤がいらない
硬さと網目を効果的に用いて、物理的な力で汚れを除去します。
・替え時が分かりやすい
消しゴムと同様に、使えば使うほど削れて小さくなっていきます。

☆注意点は…
・人体、コーティングされたもの、塗装されたもの、光沢のあるもの、漆器や陶器には使わないでください。
・ビニールクロスには使えますが、布クロスには使えないので気を付けてください。
2.汚れの落とし方
今回は、ホームセンターやドラッグストアで売られている「激落ちくん」で汚れを落としてみましょう。


1.メラミンスポンジを水で十分に濡らします

2.汚れた部分を軽くこすります。
大切なのは、力を入れずに撫でるように擦ることです。力を入れすぎるとクロスが削れることがあります。あ、羽衣で撫でるよりは強くしてくださいね。永遠に時間がかかります…

これだけでクロスは綺麗になります。クロスは濡れても大丈夫です。すぐにふき取ってください。
私が試した写真の汚れは、2回擦って真っ白になりました。
身近な道具で手間をかけずに簡単にできるお掃除です。メラミンスポンジを使ったお家メンテナンスを一度試してみてください。
読んでくださって、ありがとうございました。