おしゃれ?寒さ対策は?
玄関ホール階段とリビング階段の後悔しない間取りや選び方
皆さま、こんにちは!
インテリアコーディネーターの都築です。
2階建ての住宅には必ず階段がありますよね。
間取りを考える上で、階段を間取りのどこにもってくるかは重要なポイントになります。
今回は、玄関ホール階段とリビング階段の特徴について、弊社の実例を取り上げながらご紹介いたします(^^)/
結論としましては、「希望される暮らし方」で選ぶと成功しやすいです。

では、二つの階段の定義と選び方のこつ、それぞれのメリット・デメリットをご説明いたします。
◎玄関ホール階段
玄関ホール階段とは、玄関の脇や正面に階段があることです。

お仕事などの都合により、ライフスタイルが異なるご家族にぴったりです。
たとえばご家族の中に、早朝出勤や夜勤があるお仕事の方いらっしゃる時は、玄関から2階の部屋に直行したい、音や明かりが少しでも気にならない環境で過ごしたいと伺います。
≪メリット≫
・ | 各個人のプライバシーの確保ができる。 |
・ | 2階へ来客が多いとき、1階のLDKが散らかっていても目に入らない。 |
・ | リビングの生活音や匂いが2階へ伝わりにくい。 |

≪デメリット≫
・ | コミュニケーションが減る (例えば、お子さまが帰宅したときに2階の子供部屋にそのまま上がれるので、いつ帰宅したのか、いつ外出したのかがわからない時があります。) ただし、「ただいま」「行ってきます」と顔を見せる教育を行っていれば問題ではなくなると思います◎ |
各個人のプライバシーを守りたいご家族さまにおすすめです。

◎リビング階段
リビング階段のお家では、2階にあがるために必ずリビングを通ることになります。
お子さまが成長すると、親子のコミュニケーションは減ってしまいがちですが、自然と顔を合わせることができるので、子育て世帯に人気です。
リビング階段は、以下の大きく2種類に分かれます。

1.リビングアップ階段
リビングと同じ空間の中に階段を設ける間取りのことです。
デザイン性の高いリビング階段を取り入れると、リビングの景色がぐっと洗練された印象になります。「おしゃれだから取り入れたい」とおっしゃるお客さまも多いです。

≪メリット≫
・ | 家族と自然と顔を合わせることができて、コミュニケーションが増える。 |
・ | お子さまのお友だちについて知ることができる |
・ | 2階とのつながりを保てる |
・ | リビングの一部にすることでお家のスペースを有効活用できる(階段下をリビング収納やペットスペース、ワークスペースにしやすい) |
・ | インテリアの一部として見せ場となる(吹き抜けがある場合、より見栄えする) |

≪デメリット≫
・ | 暖房+冷房効率が悪い(冬の寒い時期には、リビングで暖められた空気が2階へと逃げてしまう。夏の暑い時期には、2階の冷たい空気が1階へと下りてきてしまう。) |
・ | リビングの生活音や匂いが2階へ伝わりやすい |
・ | プライバシーの確保がしづらい |

暖房・冷房効率が最大のデメリットではありますが、全館空調の住宅であればこのデメリットは無くなります。
また、階段前に扉をつけても効果があります。
例えば、下の間取りのように、です。こちらは弊社のJ-concept(セミオーダー)のものです。

話がずれてしまいますが、実は重要なのは家全体の気密性・断熱性です。
今では標準になっている二重ガラス(ハウスメーカーによっては三重のところもあります)や断熱効果の高い建築材料を使って建てられた最近のお家は、機能性が非常に優れています。
冷暖房の範囲が広くなってしまうことは事実ですが、実際にはそれほど暑さ・寒さで困ることはありません。

また、1階と2階が繋がった空間になることは、デメリットを上回る良さがあります。
例えば、1階から「ご飯できたよ~」と声をかければ、音が伝わりやすい分、2階まできちんと声が届きます◎
いつでも家族の気配を感じられて、家全体の一体感がありますね(^^♪
意匠性+家族のつながりが感じられる暮らしをしたい方にはおすすめです。

2.リビングスルー階段
リビングスルー階段とは、リビングアップ階段のようにリビングを経由しなければ2階へ上がることができません。
違いとしては、リビングの中に階段はなく、リビングを〝通り抜ける″と階段が存在します。

≪メリット≫
・ | 家族と自然と顔を合わせることができて、コミュニケーションが増える。 |
・ | 2階からの冷気をシャット |
・ | 1階の匂いや音が漏れるのを防ぐことができる |
・ | 水廻りを近くに設けてプライベートとパブリックの動線を分けやすい |

≪デメリット≫
・ | 階段のために一定のスペースを確保する必要がある。 |
・ | 間取りによっては窓が付きにくいケースがあり、暗くなりやすい。 |
リビング階段が良いけれど、暖房効率が気になる…という方にはお勧めです◎

以上が主な階段位置の特徴になります。
階段の位置は、内装だけでなく、家族の暮らしにも大きく影響しますよね。
それぞれをメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかは、住む人それぞれと言えるでしょう。
何を優先順位とするか、「どんな暮らしをしたいのか」を明確にして、階段の位置を決めてみてはいかがでしょうか。
ここからは、意匠性のあるハウスジャパンの階段をご紹介いたしますね♪
▶スケルトン階段で解放感

Sさま邸では、スケルトン階段+腰壁部分のアイアンがアクセントになっております。
圧迫感がなく、開放感のあるデザインです◎
階段下をPCや作業スペースにすることで無駄のない間取りとなっております。
ハウスメーカーや工務店によってはシースルー階段、オープン階段、ストリップ階段などとも呼ばれているようです。
▶見せる収納と階段

全館空調ご採用されたこちらのお客さま邸では、階段部分に棚を設けて、見せる収納×階段にしました。
階段がインテリアの一部として大きな見せ場となっていますね。デザイン性が高く素敵です◎
お家での暮らしを豊かにするために、ハウスジャパンでは設計プランの充実に日々取り組んでおります。
ご家族のライフスタイルに合わせて、階段の位置をご検討くださいませ。
ご相談も承っております (^^)/
最後までお読みいただきありがとうございました!